- 11月の盆栽管理
- 楓、けやき、えのき等の雑木類
- 紅葉、落葉が始まる11月。だんだん寒く移りゆく季節の中、盆栽が変化していく様をよく観察しましょう。また、前月行わなかった作業などは早めに済ませ、休眠期を迎えるようにしましょう。樹種が同じでもミニ盆栽や苗木などは寒さに弱いので晩秋から寒さに慣らせて、冬越しのために防寒や防風対策をしましょう。晩秋から寒さに馴らせるためにも観賞時以外は屋外で管理をしてください。
- 寒さに弱い南国系の樹たちは気温が5度になるまでに室内へ取り込みます。キンズや姫リンゴ、かいどうなどは
鉢が凍らないように保護をすることが大切です。
落葉したものでも、できるだけ日当たりのよい場所で管理してください。 夏の日当たりと冬の日当たりの場所が違うので観察してみましょう。
目安としては平均気温が15度を下回ったら夜は室内へ取り込みます。 冬に枯らせてしまう原因は乾燥した冷たい風やたくさんの降雪による寒害が多いですので 葉枯れや枝枯れを起こさないよう今から屋外での置き場所を探しておくといいです。
盆栽は冬場、夜にだけ室内にとりこむこともありますが、 霜に当たることによって季節を知るものです。 とくに梅や長寿梅の早春に花を咲かせるものは 強い霜に一、二度当ててから取り込んだほうが花咲きもよくなります。 絶対に室内に取り込まなければいけないことはないです。
- 落葉したら土の乾きはゆっくりになりますが、乾きには注意してください。
この時期は地域によって異なりますが基本は一日一回です。寒い地域では二日に一回でもいいようになりますので よく鉢の土の乾きを見てお水を与えるようにしてください。
土の乾きが見た目でわからない場合は水を与えた直後、持ち上げて水を含んだ重さを感じて、一日目、二日目の水やり前の 重さと比べて乾いているか知りましょう。
- 今月初旬には肥料を与えてください。今年最期の肥料になります。植え替えを行ってから日が浅い時は少し遅目に与えてください。黒松は来月以降も引き続き置いてください。
- 比較的に害虫が少なくなる季節です。予防のためには毎月必ず散布してください。卵を産み付けている場合もあるので駆除の役割としても消毒は必要となります。害虫の越冬を防ぎましょう。
- 【五葉松】残りの古葉はすべて取ってください。樹形全体を考える時期でもあります。思った輪郭から飛び出している枝などは剪定してください。
【長寿梅】落葉します。落葉後も花が咲くことがありますので、水やりは忘れずに。
【もみじ】紅葉が始まったら肥料を置いて冬越しの準備をはじめます。また、落葉直前までに剪定をします。
11月の育て方に関するよくある質問