- ニシキギ
- 錦木 ニシキギ科
- 4-5月(花)10月(実)
- カテゴリー:実のなる盆栽
- このページの閲覧数:14,929
- 全国の山野で普通にみられるのですが、枝には細長くついた4翼が特徴的で、変種のコマユミと呼ばれるものには翼がありません。ニシキギは花は淡緑色で、雄雌同株なので一鉢でも結実してみが出来ます。
実は赤色で、熟すと裂けて種子を出します。
ニシキギの関連商品
ニシキギの基本の育て方
置き場所
日当たりの良いところが好まれますが、夏は遮光を冬にはムロいれをするようにして下さい。
水やり
表土が乾いたらたっぷり水やりしてほしいのですが、あまり過湿にならないようにお願いします。
ニシキギギャラリー

ニシキギのお手入れ 年間作業

肥料
真夏を除く6-9月に玉肥を施して下さい。ただし、肥料分が残りすぎるとうまく紅葉しない場合があります。
植替えと用土
毎年3月に行います。細根がびっしり生えるので直根を切りかたまっている根も大胆に切り詰め広げて植え替えて下さい。
病害虫
アブラムシ、カイガラムシを早期に発見、駆除を行って下さい。
剪定
6月に長く伸びた枝を切り詰め短枝が出るように毎年繰り返し樹姿を整えるように行って下さい。