- ヒノキ(檜)
- ヒノキ科
- 一年中常緑を楽しめます
- カテゴリー:松の盆栽
- このページの閲覧数:52,481
- 高級建材としてよく知られるヒノキですが、盆栽としては、他の松柏類の人気には劣ります。しかしヒノキのもつ独特の趣や雅さは見るものを魅了する盆栽です。また虫もよりつきにくく、丈夫な樹なので、育てやすいです。
ヒノキ(檜)の関連商品
ヒノキ(檜)の基本の育て方
置き場所
日当たり、風通しともによいところに置きます。真夏の強い西日は葉先を痛めてしまうのでよしずなどで遮光します。
水やり
水を好むほうなので乾きが八分ぐらいになったらやや多めにかけます。
ヒノキ(檜)ギャラリー

ヒノキ(檜)のお手入れ 年間作業

樹性が健康なので簡単に病害虫におかされることはありませんがまれにハダニが発生するので見つけたら駆除します。肥料は3-11月まで梅雨時を除いて月に一度、固形の有機肥料を与えます。 5月中に不要な枝をカットします。枝を一度にたくさん切り込むと枝枯れする原因になりますので、軽めにしましょう。 5月中旬から9月下旬ごろまで、伸びすぎた芽を絶えず摘んで調整します。伸びすぎたところの古枝を左手でおさえ、右手の親指と人差し指で軽くはさんで引っ張れば摘み取れます。