- タチバナモドキ
- バラ科トキワサンザシ属
- 開花(5から6月)実(10から2月)
- カテゴリー:実のなる盆栽
- このページの閲覧数:10,840
- 常緑低木で、名前の由来は橘(タチバナ)同じ橙色をしているので橘もどきとなりました。タチバナモドキで馴染みがなくてもピラカンサの名前は聞いたことがあるかもしれませんがトキワサンザシ属の英名になります。
タチバナモドキの関連商品
タチバナモドキの基本の育て方
置き場所
日光を好むので、日当たりがよく風通しのいい場所に置いてください。日が当たらないと実付きが悪くなります。
水やり
表土が乾いたらたっぷりの水を与えてください。
タチバナモドキギャラリー

タチバナモドキのお手入れ 年間作業

肥料
3から4月、6から7月、実が色づく前の8から9月の年3回、有機性の固形肥料を与えて下さい。
病害虫
害虫には強いほうですが、アブラムシ・ハマキムシが発生します。樹を観察しながら定期的に薬剤を散布してください。
植替え
根の状態、水はけの状態を見ながら植替えを行ってください。
剪定
6から9月が適期になります。伸びた枝など剪定して形を整えてください。