
今日は節分です。
朝から巻きずしをしてきましたよ~。
おいしいかどうかは不明ですが。
帰ったら巻きずし食べて豆まきです。
こんな行事は楽しいですね~
もちろん鬼はお父さん!
後片付けは私。。。
この状況は、あとの事を考えて
いっぱい投げたいのに投げれない・・・
去年は確かお酒を飲んでしまって
掃除をせずに寝てしまった記憶が(笑)
次の日の早朝、掃除機で豆を
い~っぱい吸い取りました。
鬼の方が楽です。
代わりたいと思うのは私だけでしょうか。。。
あなたはどちらですか?
鬼?掃除?
昔は節分には豆まきしかなかったような
気がしますけど。
結婚してから巻きずしを食べる
ようになりました。
巻きずしを食べるようになったのは
いつからでしたっけ?
と、思ったので調べてみました。
以外と知らないのではないでしょうか?
————————————-
節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻きずし)」や、
その太巻きを食べる行為で大阪地方を
中心として行われている習慣でした。
なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、
「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という
意味が込められているといわれているそうです。
この巻きずしの名前が現在は恵方巻きと呼ばれています。
恵方巻きの名称は1998年(平成10年)に
セブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に
採用したことによるそうです。
それ以前は大阪では丸かぶり寿司と呼んでいたそうです。
————————————————–
ということです。
今でも近所のスーパーで丸かぶりと書いてある
ところもあります。
私が思うに、セブン-イレブンとお寿司屋さんの
策略にまんまとハマったのではないでしょうか。
お陰で節分には巻きずしがいっぱい食べられますので。
ありがたい策略です。
今は具材がとてもバラエティで
普通の巻きずしから海鮮、エビフライにとんかつ
サラダや焼き肉まであります。
どれにしようか迷ってしまうのでいつも
あれこれ大量に買ってしまいます(笑)
でも、今年は作ってみました!
酢飯が好きな天然娘を朝早くから起こして
うちわで仰がせ、巻いて巻いて~
合計10本!
夜のお楽しみです♪
あまった酢飯は天然娘がお弁当用に
ちらし寿司をしてもっていきました。
どんだけ酢飯が好きなん!って思うでしょ?
小学生の時、
「給食が毎日お寿司やったらいいのに~」
ってぼやくくらい好きです。
いまだに外食しようとなると真っ先に
「回転寿司!」って言います。
お陰で外食の回数の半分近くは
回転寿司の我が家です。
私、たまには回転してないところがいいです・・・
でも、それは彼女にとって回ってないと
お寿司ではないんです。
彼女曰く、「寿司」だそうです。
どう違うねん!!
今年の恵方は東北東です。
恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、
巻ずしを丸かぶりしましょう!
あなたもこれで今年は福がきます。