
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
正月は仕事休みでゆっくり休みましたが、
盆栽に休みはありませんので、
マイ盆栽をじっくり手入れしていました。
おもに五葉松や黒松の葉すかしという作業をやったんですが、
簡単にやり方をメモしておきます。
この作業を行う目的ですが、
簡単に言うと芽の力の調整なのですが、
詳しい説明はまたの機会にして、
ここでは作業について説明します。
松は何本かの針のような葉がまとまって
生えています。
二人で松の葉が薄皮でひっついた部分(はかま)を
交差させてひっぱってバラバラになったら負けみたいな
遊びしませんでしたか?
僕の地方では松相撲っていってました。
ちなみにこのまとまった葉の本数は松によって違います。
五葉松はその名の通り、5本1セットです。
そして松を見ると葉の密集した一房にいっぱい葉が生えてますので、
これをセットごと引っこ抜いて数を減らします。
この写真の五葉松は5セット生えていましたので2セット引っこ抜いて3セットを残します。
残した葉の位置がバランスよく三角形になるようにします。
これを繰り返してすっきりと葉すかしを全体的に行いましょう。
この写真では右の一番下の枝のみ葉すかしをおこないました。
ずいぶんとすっきりします。
手のかかる作業ですが、芽が動き出す2月中頃までには行うようにすると良いです。ちなみにこの作業をしなかったからといって枯れてしまうことはないのでご安心を。