
今日はお正月に向けて1月からの管理方法を
お先にお伝えします。
今は休眠期なので特に何かをしなければ
いけないことはないですが、基本の管理の
おさらいをしておきましょう。
1月の管理はこちらから
http://www.bonsaimyo.com/sodatekata/monthly/january.html
五葉松はかけっぱなしにしていた針金の確認をしてください。
外すタイミングは食い込みかけてきた時です。
幹の下の部分の食い込んだ針金をみて、
先行き枯れてしまうと思っていませんか?
以前、こんな事が。
「不良品を送られた、そのうち枯れるだろう」
「最低な商品だ」とのお声が・・・
とても悲しかったです。
これは 「ねじ幹」 という古くからある幹を太らせるという手法
ねじ幹を使うと早くから幹が割れ古さをだしてくれます。
これを見て納得。
ネジ幹
http://www.bonsaimyo.com/sodatekata/nejikan.html
冬の消毒や予防について
冬季消毒には定番の石灰硫黄合剤が定番、とどこにでも
書いてあります。
ですが、500ml、1Lタイプは平成22年春頃に製造を中止となりました。
今は18L入りしか販売されていないのが現状です。
これは一人で買うのには多いです。
使い切る前に使用期限がきてしまいます。
代わりの殺菌剤はトップジンM水和剤、マシン油乳剤、など、あります。
一剤で石灰硫黄合剤をまかなえるものがないのも現状ですが
定期的にサンヨール、ベニカなどの交互の消毒で十分です。
消毒の一番は定期的に、です。
寄せ付けないようにすればいいのです。
薬剤は商品によって使用方法が異なりますので
使用方法をよく読んで、くれぐれも注意してお使いください。
お正月の不在時はどうします?
ブログをずっと読んでいただいているあなたは
もうご存知だと思います。
人間は忘れっぽいのでおさらいしてください。
不在時の水やり
http://www.bonsaimyo.com/sodatekata/fuzai.html
冬でも必要なものは?
水と観察と愛情
冬に不必要なものは?
肥料と暖房と放置
あなたに必要なものは?
私からのメール
となっていただけると嬉しいです。