12月の盆栽お手入れ
2017年12月14日

投稿者:高村雅子

こんにちは。

さむ~い!
急な寒さに人間も戸惑っていますが
盆栽たちも困惑しているかも
しれませんね。

 

さて、師走になり、
あなたはとても忙しいことでしょう
年越し、お正月の準備は進んでいますか?
当店も松竹梅の準備でバタバタと走り回って
おります。さすが師走ですね。

世間は忘年会シーズンですが、
ご予定は?

私は何件がお誘いはあるものの、
娘の受験が・・・と考えると。

なかなか行きまーすとは言えずにいます。

絶対受かる受験なら安心できるんですけど、
これがまた、勉強嫌いの子なので(笑)

というわけで今月も盆栽のお世話に
一生懸命になります!!

お正月用の松竹梅予約受付中です。

では、今月のお手入れです。

十二月のお手入れ(基本)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初雪も各地で見られ寒さが本格的になってくる12月。
来年に元気な姿が見られるようにこの時期に
しっかりと冬越の準備をしましょう。

【置き場所】

12月は樹が休眠期に入ります。冬は室内での鑑賞を楽しめる季節です。
この時期に展示会が多く開かれる理由の一つでもあります。

落葉して完全に休眠すると日光が一切当たらなくても大丈夫です。
暖房のあたらない玄関に置いておくのも良いでしょう。

でも、室内の管理は樹にとって過保護の状態ですので温度や乾燥の問題等、少し難しいところもありますので、慣れていない方は自然の状態で育てられる屋外管理の方がおすすめです。
雪の多い地方の方は軒下、ベランダ等に置くといいですね。
毎日土が凍るときは外より玄関などに避難してください。

決して暖房の風の当たる場所には置かないようにしてください。
次の日には乾燥し過ぎて枯れてしまった、となってしまわないようご注意ください。

室内外に出したり入れたりを頻繁にすると急な温度変化で
木には負担になりますので注意が必要です。

【水やり】

樹は休眠期ですが、水は必ず必要です。

室内だと特に乾きやすいので、土の乾きをよく見て水を与えます。

外管理ですと2~3日に1回の水やりが一般的です。
少量では二日もたないので与える時はたくさん必要です。
水の量的には500mlを2回です。

多いでしょう~との声が聞こえてきそうですが

水やりの基本は
全体的に上部から水をかけるようにします。
これは虫や汚れを除く効果があります。
そして土全部に水を含ませ、鉢の中の空気を入れ替えます。
なのでこのくらいは必要なのです。

あなたの水やりは足りていましたか?

できるだけ午前中に水を与えます。
夕方以降に与えると夜になって冷え込み凍ってしまい根を傷めることがあります。

【肥料】

樹は眠っている状態ですので食欲はありません。あげないでくださいね。

【消毒】

冬に入ると石灰硫黄合剤というもので、休眠中の害虫を駆除します。
と本やサイトにはよく書かれていますが、この薬剤は現在はご購入できませんので
一般的にはサンヨールやベニカスプレーがいいです。
他には特定した害虫、病気に対しての消毒もありますので
合わせてご使用ください。

今月からはお手入れが少なくなりますので盆栽から手が離れがちに
なり、枯らせてしまったということが多くあります。

葉が落ちて裸木になっても来春の新芽や花を想像して
しっかりと乾きを観察し、水やりをしてあげましょう。

それと、盆栽を置いている棚や台を掃除してください。
害虫の卵は樹だけではありません。まわりも綺麗にすることで
春からの害虫を減らせることになります。

樹種別の作業等 12月の盆栽管理 詳しくはこちら


コメントは受け付けていません。