4月のお手入れ
2017年4月12日

投稿者:高村雅子

公園の桜も満開を過ぎたところが多く
なりました。
先週末は雨が降ってお花見に行けなかった方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

ここ数回、メルマガが届かないんですが。
って連絡を何人かいただきました。

すみません。私、数週間、肺炎で入院しておりました。(T_T)
メルマガどころか、お問い合わせなどのお返事も
ままならぬ状態でした。
本当に申し訳ございませんでした。
先週から復帰したのですが、まだ本調子ではなく
半日のお仕事にしてもらったりとスタッフにも
迷惑をかけてしまって。。。。
なので、後でえっ?って驚くお話を。

まずは、気になってるお手入れから
参りましょう。

四月のお手入れ(基本)
————————————————————————

【置き場所】

日当たりと風通しのよい場所で
管理してください。

春の様子が盆栽から伝わってくるころに
時々寒い日があります。

遅霜に当たると新芽が痛みますので
特に寒い夜は玄関などに移してあげてください。

【水やり】

一日に一回の水やりです。
桜や花ものはたくさん水を欲します。
たっぷりとあげてください。

知っていますか?たっぷりという方法を。

私の言う、たっぷりを簡単に説明すると
一鉢に対して500ccのペットボトル半分くらいを
水をまんべんなく与えてしばらくしてから
もう一度与えるとよく浸透して土に
水分が十分いきわたります。

風が吹いた日は乾きすぎの時もあるので
気をつけてくださいね。

また、小雨のときは表面が濡れているだけで、
中は乾燥していることがあるので
水やりしなくても大丈夫かな。。。は注意が必要です。
ちゃんと確認すること!

【肥料】

新芽が動き出すこの時期は
成長を促すために肥料を忘れずに
置いてください。

桜などは花が終わってから与えるように
してください。

【消毒】

アブラムシなどの害虫が新芽を狙って
さらにやってくる時期になりました。

見つけたらすぐ殺虫、事前に予防で消毒です。
これはいつでも鉄則ですのでお忘れなく!

一種類の薬剤をずっと使っていると害虫に
耐性がついて、効かなくなりますので、
別の種類の薬剤とローテーションさせるのが
良いです。

虫が出てきてどうしたらいいか
わからない時は当店までご連絡くださいませ。

~桜 編~

桜の花が終わった花がらは早めに
取ってください。

来年の花芽がつきやすくなり、
病気や害虫も発生しにくくなります。

花がらをそのままにしていると実がなります。
これはとてもかわいいので、
そのままにしたい・・・ところですが、
樹に余計な体力を使わせてしまい、
来年の花つきに影響してしまいます。

どうしても実が見たい方は一個だけで
お楽しみください。

~長寿梅 編~

先端の芽に樹勢が集中しやすいので
生長期の今月から10月あたりまで
こまめな伸びた枝の剪定が重要になります。

~五葉松 編~

冬場色が薄くなってた葉が色濃くなってきます。

来月くらいから芽摘みをしますので
今月は春に緑が濃くなった姿を楽しんでください。

わからないことは人それぞれです。
どんなことでも聞いてください。

早めの対処が樹を守ります。
あなたの盆栽を守るのはあなた自身です。

桜の季節が過ぎてゆく~

桜を見逃した。。。
桜の盆栽を買うのを忘れた。。。。

私におまかせを!(*^^*)
これから咲く桜、あります!

えっ!!

こちら↓
https://www.bonsaimyo.com/products/detail670.html

今からでも桜でお花見気分できますよ~
退院の御祝??ということで
【退院祝い】と備考欄におつけくださいませ。
きっと喜んでいただけることが(*^^*)

では、また。


コメントは受け付けていません。