3月の盆栽の管理
2017年3月3日

投稿者:高村雅子

こんにちわ。
店長の高村です。

今日はひな祭りですね。
桜餅、ひし餅、ひなあられ・・・(笑)
また食べ物(*^^*)

ひな祭り

いよいよ春が近づいてきています。
ウキウキワクワク♪

そして、ドキドキ・・・

どうやって花のお世話をしたらいい?
花が終わったら何をしたらいい?

冬の間はなにもしない分、
ご心配なことが増えてきます。

まず、できるお世話から始めていけば
大丈夫です。

難しいと思うのはやったことがないだけです。
わかってしまえば簡単です。

コツとタイミングは順次お伝えしていきます。

☆三月のお手入れ(基本)
—————————————————-

【置き場所】

3月は樹が活動を始めます。

今まで室内や軒下に置いていた鉢は
そろそろ屋外に出して春を感じさせましょう。

日光を浴び春を感じると緑が深くなったり
芽がでてきたりと変化がでてきます。

花ものは雨や霜に当てると傷みやすいので
開花中の雨の時は軒下などに置くといいでしょう。

花が終わったものは枝先の芽が萌芽し始めるので
このような状態になったら一日も早く戸外に出して
十分に太陽に当ててください。

これはお忘れなく!
基本盆栽は屋外で育てます。

人間と同じように太陽の下で遊ぶ子は
元気ですよね(*^^*)

太陽からたくさんエネルギーをもらってますから。

【水やり】

冬の間の2日に一回の水やりから
1、2日に一回に変えていってください。

また、もう少し暖かくなってきましたら一日に一回に。
風が吹くと土は乾きやすくなりますので
土の乾きをよく見てあげてください。

意外と乾燥していますよ。

【肥料】

休眠していた盆栽が春を感じて
動きはじめてくる頃です。
元気に春を迎えるために肥料を置いてください。

また、春に咲く花には花が終わった後から
元気を取り戻すために肥料をあげてください。

【消毒】

アブラムシなどの害虫が新芽を狙って
やってくる時期になりました。

見つけたらすぐ殺虫、事前に予防で消毒です。
どうしたらいいかわからない時は
ご連絡くださいませ。

【春の植え替え】

3月は植え替えの時期でもあります。
一年に一回、二年に一回とよく言われますが、
いろんな環境で様々です。
上の言葉は最低でもしたほうが樹木のためには
いいということです。

まずは鉢の土が水はけが
悪くなっていないか要チェック!

水はけが悪いのは・・土が目詰まりしている、
根が張ってしまっている、などが原因です。

植え替えが難しいと思っていませんか?

ここをみれば簡単だと納得です。
http://www.bonsaimyo.com/sodatekata/uekae.html

わからないことは人それぞれです。

恥ずかしくはありません!
どんなことでも聞いてください。

早めの対処が樹を守ります。
あなたの樹を守るのはあなたです。

では、また。


コメントは受け付けていません。