あなたの梅はどうしてますか?
2017年2月17日

投稿者:高村雅子

こんにちわ。
店長の高村です。

なんだか最近のお天気は変ですね。
東京にいる友人から「暑いっ」て
メールが来てました。

暑い?ジムかウォーキングかと
何してるん?と返事をしたら

「知らないの?今日は東京20度よ。」

ん??
20度って春ではないですか!
桜が咲いてしまわないでしょうか。。。。

と思い、天気予報を見てみると
明日は10度~???

どういうこと(*_*)

桜さんも困っているでしょうね~
「暑いか寒いかどっちやねん!」ってね。(*^^*)

さて、梅の花が終わる頃のお話。

今年はまだこのお話をしていなかったので
今回お伝えします。

梅のお手入れを時間の許す限り・・・

まず、
花が咲いているうちから葉芽の確認。

花がらをとってしまうとちょっとわかりにくいかも
しれませんので先に確認。

梅の花がもったいないですが、早めに花を
取り除いた方が樹にはやさしいんですよ。

花が咲き終わったなら今からでも大丈夫です。
枝をみていただいて、花の咲かなかった芽が
残っています。それが葉芽です。

それを確認したら花がらをとりのぞいてください。

私のメールが遅くて花がらを
取ってしまった~というあなたはこんなものを探してください。

小さく鉛筆の先のようなものです。
それも削りたてのピンピンの先のような感じです。
梅の葉芽

樹形をこのままにしたい場合は
その葉芽を枝元から1~3つ残して剪定します。
今後の樹形を意識して残す数を決めてください。

アバウトの数のようですが、枝を伸ばしたり
短くしたりはここで考えます。

でも、

必ず葉芽を1つは残してくださいね。

梅はどの節にも葉芽が付くというわけではないので、
葉芽を残さずに切ってしまうと、その枝には
新しい枝が出来ないので枝枯れを起こすことが
ありますのでご注意を。

樹形を自分流のものにするときには
残した芽がどの向きに伸びるかもよく考えて残す芽を選びます。

剪定のイメージはできましたか?

それと、
花が終わったら肥料を置いてあげます。

この肥料はお礼肥と行って花にきれいな姿を見せて
もらった感謝の意を込めて置くのです。
お礼をしてまた来年にいっぱい花を咲かせて
もらいましょう。

来年、うっかり咲かせることができなくても
盆栽は長い目で見てください。

何十年も育てていく中の一年咲かなかった。
そんなこともある。

そして、その一年を我慢したら
咲かなかった樹は力を溜め込んでいるので
翌年はたくさん咲くことがあります。

我慢して育ててもらった梅からのご褒美ですね。
ながーく愛してあげてください。

では、また。


コメントは受け付けていません。