十月のお手入れ
2014年10月3日

投稿者:高村雅子

こんにちわ。
先日からバタバタとメールをお送りしております。

10月は文化祭や運動会の季節ですね。
空が高く雲が少ない青空が広がってとても気持ちいいです。

夕方になると寂しくなるのはなぜでしょう。。。

お腹が空くのはなぜでしょう。。。
それはいつも!(笑)

あなたは運動してますか?
ジョギングやウォーキングは今が一番気持ちいいじゃないですか。
でも、これからやります!って人は秋から始めると
必ず続けられないそうです。

一番いい時期からはじめると、冬は寒い、夏は暑いと
やめてしまうらしいです。

始めるには苦しい状況から始めると長続きするとのことです。

盆栽も一緒でしょうか。
花の時期から買って芽をつけて来年まで持たせるより
新芽がついた頃(販売しているところにつけてもらって)から
始めて冬眠してるのを育てて花を楽しむと楽じゃないですか?

次に新芽をつける頃には一年も育ててきた後ですから
ご自身で芽をつけることが容易くなっているかもしれません。

以外に知らない話しですが
盆栽も環境に馴染めないことがあるんです。

わがままなやつです(笑)

夏は花や植木や盆栽は売れません。これ本当です。
水やりがめんどうだからでしょうか。
枯らせてしまうと心配するからでしょうか。

ジョギングと一緒で夏から始めてみると
案外うまく育つかもしれません。

では、お手入れにまいりましょう。

十月のお手入れ(基本)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実ものが色づき始める10月。
樹にとって充実期になります。

冬越しの体力をつけるためしっかりと肥料を効かせます。
また、樹によって剪定をしたり、針金かけ、植え替えなどのお世話をしましょう。

【置き場所】

朝晩が寒くなってきます。キンズなどの南国の植物は寒さにとても弱いです。
地域によっては10月の後半には寒くなりますので室内に取り込んでください。

目安としては平均気温が15度を下回ったら夜は室内へ取り込みます。

置き場所によって西陽がずっと当たるなら
夕方に確認してよく乾いていれば水をあたえるのではなく
西陽を避ける場所に置いてあげてください。

【水やり】

毎朝たっぷりの水やり一回で大丈夫です。

ですが、前半は風の強い日やまだ日差しが強い時があれば
鉢の表面が少し湿っていても底から乾燥している場合もあります。

盆栽の土の乾きや葉の状態をよく見て夕方に水をあげてください。

行楽シーズンです。旅行など不在になる時には水をしっかりとあげて、
日陰に置いてください。

枯らさないために生活にあわせて置き場所をかえましょう。

【肥料】

9月から置いていただきましたが今月も肥料を与えてください。

秋は春の肥料よりも多めにして冬に備えましょう。

紅葉する盆栽に関しては たくさん肥料を与えると
紅葉が美しい色になりませんので、紅葉までは与えないか、
少量にして紅葉を待ちましょう。

【消毒】

涼しくなってきたので害虫も過ごしやいので、
コソコソと活動しています。

予防のために定期的に散布すると良いですが、
害虫を見つけた場合は即散布してください。

樹種別の作業

【五葉松】

針金かけができる時期です。

古葉をとると、樹形が見えやすくなりますので、
剪定・針金掛けがしやすくなります。

下枝より頭部が強くなりやすいので、
剪定は全体のバランスを確認しながら行なってください。

【長寿梅】

伸びた枝を剪定します。

用が終わって黄色くなった葉は取り除きます。

植え替えが必要な鉢は今月の末あたりから植え替えの適期です。

植え替えページはこちら
http://www.bonsaimyo.com/sodatekata/uekae.html

他の樹種で分からないことがあれば
お問い合わせくださいね。

来週には台風が接近とのことです。
盆栽に限らず、ベランダのものなど避難させて
あげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

では、また。

本日までのご入会ならお得。

http://www.bonsaimyo.com/sp/members/?utm_source=mail&utm_medium=141003


コメントは受け付けていません。