カビっ!?
2014年9月26日

投稿者:高村雅子

涼しいと思う日が増えましたが
お昼はまだ暑い大阪です。

もう九月も終わりに近いのに・・・
去年まではどうだったかしら?

と、考えてみるとそういえば
小学校の運動会はたいてい9月の終わりから
10月の初めにあったんです。

とても暑くて日傘は必要だし、半袖だし
日焼けするからと日焼け止めを塗っていたのを
思い出しました。

じゃあ、毎年こんなものなんですね。

ところで、植え替えはしましたか?
この時期の楽しみの一つですね。

植え替えの時に、根っこが白いカビの
ようなものに覆われていることがあります。

こんな感じ。
カビ

腐った?根が死んでる?と心配になられて
ご連絡いただくこともありますが、ご心配なく。

これはいいお話なんです。

バクテリアってご存知ですか?
鉢の中に住んで有害な物質を無害に変えてくれる
微生物のことです。

これはカビのような見た目ですが、菌根といってすごいんです。

この菌根(バクテリア)が繁殖している鉢の盆栽は
元気がいい!と言われてますので安心というより
大歓迎していいくらいです。

雑木類にはバクテリアが見えなくてもいいんですよ。
水を多く欲している樹にはあまりみかけないです。
あるものもありますがなくても心配はしないでください。

植え替えの時にこの鉢の中のバクテリアのかけらを
少し残して植え替えをするとバクテリアは
どうなるでしょう・・・

そうです!
増殖してまた鉢の中の環境を整えてくれるようになります。

住んでなくても心配はいらないです。
あれば特に、特に元気という印なのです。

毎年植え替えしてる方はあまり見られないかも
しれません。

鉢の形のままかたーくなった土についていることが多いです。
そうなるには最低2年は植え替えしないでいることが
必要だと思います。

かけらを入れたものは別ですよ(笑)

逆に、根っこが湿っていて黒くなっているときは問題です。
においをかいで、ドブのようなにおいがしたら根腐れです。

改善方法はなるだけ根土を取って、悪くなっている根(黒っぽいやつ)は
とってしまいます。
そのまま日に当てて根を乾かします。
1時間ぐらいなら根をさらしたままで大丈夫です。
しっかり乾かさないと根腐れが進行してしまうことがあるので
今がチャンス!と根腐れを治しましょう。

もし、植え替えが終わっていて
あれ?自分の根がそんなんだったかも。。。と
思われたら様子をみておかしければもう一度
根を乾燥してから鉢に入れ直してください。

植え替えして根腐れがなおることもあるので
むりやり二回もしなくてもいいですよ。

様子がおかしい時だけです。

それに、植え替えは体力を使います。
まだ暑い日もあるので西陽をさけて
半日陰で最低3日は様子を見てからもとの場所に
戻してあげてくださいね。


コメント

  • 貴社の盆さの土や肥料を使い、自己流で盆栽もどきのトウカエデとコナラを楽しんでいます。ブログの内容から外れてしまい恐縮ですが、困ってることがあります。二つとも苗木からおおよそ15年ほど経ちます。高さは15cm~20cmほどでしょうか。
    小品盆栽の本を頼りに5月から7月にかけて芽切り、葉刈りをしています。
    今年7月の出来事ですが、最後の葉刈りの後、葉も順調に育っていたのですが、ある日、葉の裏に白い綿のようなものが付着していました。良くないものと判断し、再び付着していた葉を中心に、葉刈りして液体肥料を施しました。その後、葉が出たものの、育ちもよくなく、葉の裏側に白いところがあり、全体的に元気がありません。病気でしょうね?回復の見込みはありますでしょうか?

    2014年9月26日 8:48 PM | トクチャン