
昨日の蛾のお話、嫌われるかとおもいきや
意外に反応があってびっくりしました。
何人かの方は刺された経験があるとか。
さぞ痛かったでしょう・・・。
毛虫にも事情はあるかと思いますが
毛虫も自分の身を守るためとはいえひどいやつです。
葉が食べられるのもたくさんある大きな樹なら
まだしも、盆栽の葉を食べられてしまうと
葉がなくなってしまいます。
卵が先か親が先か、ってお話ありましたね。
蛾は親はやっつけるのが大変なので
卵をまずみつけてやっつけるのが先です。
かぶれないように気をつけて退治しましょう。
さあ、夏休みが始まってお昼ごはんまでも
作ってこないといけなくなってさらに
グルグル走り回っています。
そんな中、先週お買い物をした洗剤などの
袋をお店に忘れてきてしまいました。
レジの時、分けて置いていただいたので
うっかり忘れてしまったのです。
ん・・・私が袋に入れている時にレジ係の人が
気づいていたらそこで
「忘れてますよっ」って声をかけていただけたのでは?
レジ係、どこ行ってた?
あなたの担当のレジ台に忘れ物があるにも
かかわらず、見てなかったんでしょうか?
持たなかった私が悪いんですけど。。。
おうちに帰ってきた時にちょっとがっかり
してたんです。
気がつかない人も世の中にはいるさ、と
諦めて電話して置いておいてもらいました。
そして、先日娘たちと一緒に
買い物がてら取りにいきました。
まず、忘れ物を受け取ってカートのフックにかけて
お買い物してレジを済ませて
荷物は娘が持ってくれてたので
カートを「私が」返しにいきました。
「私が」ここ重要です(笑)
なんとなく雰囲気でわかってきました?
そして車で帰ったあと、取りにいった洗剤にて
掃除をしようとしたところ・・・。
「洗剤の袋は?」
娘から冷たいひと言・・・
「知らん」
そうなんです!
また!
また!!!
忘れたんです。。。
カートにかけたままカートを
返して袋に気がつかなかった。
というわけなんです。
せっかく取りにいったのにまた忘れてきて
しまったことがすっごくショックでショックで。。。
笑えないくらいショックでした。
物忘れというんでしょうか。
ボーっとしてるというんでしょうか。
あまりの情けなさに取りに行く気力が
ありませんでした(笑)
娘に物忘れひどくない?と言われ
私の心では
(あなたの忘れ物とは違いますから!!)と叫びつつ、
旦那さんに行ってきてと頭を下げましたm(_ _)m
お陰様でその夜、無事に掃除ができました。
最近テレビで見たんですが、
パソコンしてると漢字を忘れるとか。
そうなんですよね~、紙に字を書く際
あれ?どんな字だっけ?って考えて
しまってます。
あなたはありませんか?
パソコンでは変換して勝手に入力できますから
考えなくなっているんですね。
荷物を忘れて漢字が出てこなくて、、、
これは、脳トレしたほうが良さそうかも。
それか・・寝る!
後者に一票!!!
では、また。
追伸:いい脳トレあったら教えてくださいね(笑)
笑ってますが、すごく落ち込んでます。。。
お久しぶりです。 今まで特にメールしませんでしたが、店長の報告(?)はみていました。 毎日のメールねた・・・大変な努力です。 私も、若いころ、サークル活動をし、サークルの新聞などにかかわり、定期に発行するむずかしさや、記事の標題と「中味の融合というか、関連性というか、印刷まじかになると、かなりあせりがありました。 店長に「アドバイス」といえば大変おこがましいことですが、毎日メール読者にメールをかくということは、つらいこと、素晴らしい行為ではありますが、無理をなさらずに、思いついたときに「記事」にして、あるいは私のような盆栽に「ぼんくら」な人に「盆栽の何たるか」をおしえてください。
昨年12月に五葉松を3ケ購入して早8ケ月、芽摘みや多少の葉すかしは行いましたが殆どそのまま、毎日眺めてはいるがどうしたら良いかわかりません。少し大きくしようかと思いますが、植え替えの時期を教えて下さい。
植木様、いつもありがとうございます。見守っていただけてるのですね。
ご連絡がなかったので心配しておりました。最近サボってはないのですが、仕事上、違うことでこちらの事ができずに日が空いてしまってすみません。
たくさん伝えたいことや私のことを知っていただきたく始めたものなので
思いついたことや、天然娘の話しやら勝手なことばかりですがこれからも
よろしくお願いいたします。
また、お便りくださいね。
わたしこそ、いろいろ教えていただきたいです!
松本様、大きくする際はもう少し涼しくなったらできます。
毎日どうしていいか、は話しかけてあげてください。
五葉松は以外に手間のかからない子なのですることは秋口から古葉が茶色くなってきますのでそれを取ってスッキリさせてあげることです。
黒松はもう少し手がかかりますし、長寿梅は伸びたら剪定伸びたら剪定ですので新しく五葉松の横に置いてはいかがでしょうか?
たくさんあると時々お部屋で鑑賞するのにローテーションできて楽しめますよ。