
三連休はいかがでしたか?
各地の梅雨明け宣言でしたが
暑い夏の始まりになりました。
最近の電車ぬる~い!と思いませんか?
今日、走って飛び乗った時
頭の中はめちゃくちゃ涼しい車内を想像して
いたから余計に、、、、。
「ぬるーい」と発してしまいました。
ここはちょっと気を利かせて電車代も
払っていることだし、冷やしてもらえないでしょうか?
いえ、冷えてるのかもしれません。
ただ、ダッシュした私が暑すぎて涼しくないと
感じてしまっただけでしょう。
いやいや、ちがうんです。
冷えてないんではなくぬるーいんです。。。。
おやっ?
周りを見渡してみたところ
いつもの車両に乗ってる人たちと違う・・・
ん?
ガラスにはこんな文字が・・・
「弱冷車」
おおお~!!!
なんてことを。私としたことが!
焦り過ぎて思わず一つ手前の車両に
乗ってしまっておりました。。
どおりでぬるいはず。
って、やっぱりぬるいはだめでしょ。
いくら弱冷車でも、スーッと冷たい空気
くらい流れないと。
この電車、季節が遅れているのか
古いのか?
中に乗っている人は汗フキフキしてますよ。
やっぱりぬるい・・・。
というわけで、移動!
隣のいつもの車両に移動~
連結の部分を明けた瞬間めちゃくちゃ涼しい
風が・・・・
ここ、ここ~!
いつもの場所、いつもの車両の人々
落ち着きます。(笑)
そこにのっているおじさまがとても奇怪な動きを
してから降りて行かれます。
席を立った後、必ずご自分が座られていたところを
指差し確認!その後電車の扉が開いたら
周りを見て指差し確認、扉を見て指差し確認
はい、おります~!
という一連の流れです。
毎日見ているとやっていただかなければ
こちらが気持ち悪くなってしまいます。
それが今日は車両が違ったため見れなくて残念でした。
あなたも必ず乗る車両がありますか?
毎日の通勤になると乗る場所が降りる場所に
近いとか考えて乗ってしまいます。
私が朝、必ずしないと気持ち悪いこと
・朝の水やり
・ネコとのスキンシップ
・朝番組のじゃんけん(笑)
・指差し確認のおじさまの行動をみること
なんてしょうもない(笑)
でも。朝の水やりはやらないとほんとに気持ち悪いです。
一日モヤモヤします。
ぜひ、あなたもこうなっていただきたい。
忘れないことを祈ってます。
忘れると・・・
気持ち悪~いですよ~
すみません、怪談話風に言ってみてください(笑)
では、また。
ありがとう 貴女のメール 見ていますととても癒されます 皆さんどこでも大変な思いしながら生きていますね まるで小さな盆栽の世界のよぅな気がしています 朝 夕 会社の前に必ず見て お水あげてます まるで林ももこの世界感のような気がします 熱いですから お体に気おつけてマイペースで頑張って くださーいーー。
谷川と申します。
あまりにも実生活に満ちたメール内容でしたので、つい、返事をしたくなり
ました。おっしゃる通り、携帯は母と緊急時くらいの連絡で十分だと私も
思いますし、その弊害を考えると持たせたくないくらいです。教育期間中で
あれば他にやることは沢山あるでしょう。と思うのですが?子供用に設定
できる携帯もあるようですが、それでは子供は不満なのでしょうか。親は
子供の将来を考えたりして一生懸命ですが、親が準備した道を歩くのは
生ぬるく感じるのかもしれません。今朝NHKの朝市でやってましたね。
母親が重い・・というテーマでした。女性の方が多かったですが、結婚して
からでも、母親の言葉がまとわりついてストレス障害になる場合があるとの
こと、子供はいろんな失敗をして成長するもの、親と子供の間にもある
程度の距離をおき、それぞれの自分を大切にしていくべきかな?とも思い
ました。そんなこと言っている間に事故が起きなければいいのですが。
難しいなあ・・・人間って・・・失礼しました。
林様、いつもありがとうございます。
盆栽のように癒やされていただけているならとても嬉しいです!
真面目なお話をしてるつもりなんですけど、いつもこんなお話になってしまって・・・。ちゃんとした盆栽のお話もして・・ますかね?(笑)
谷川様、思わずお返事大歓迎です!
携帯電話、賛否両論とはいえ学校でも抑え切れないので問題が起きても家庭で解決してください、との返答のようです。子供たちはまだ子供ですから、
判別を間違っていても容赦なく進んでいってしまいます。
学校で携帯のお話を聞いているととても怖いと思ってしまいます。
朝の番組、見たかったです。
私は、親離れ=子離れだと思っていたので
親離れをさせるなら自分が子離れしないと、と思ってやってきました。
とても早い子離れでお姑さんからよく怒られてました(笑)
でもお陰様で子供たちは自主自立精神で生きています。
そのうち私が自主自立~!とか言われてしまいます(笑)