
雨がやたら少なかった今年の梅雨。
まだ梅雨は明けていませんが・・・
樹にも変化がみられました。
いつもなら梅雨時期は葉が
しっとりしていることが多いので、
「かなわんわ~日光が恋しいなぁ~」
なんてつぶやきが聞こえてるんですが。。。
今年はなんとなく上を向いて
「おっ?雨ちゃうんか?店長か」って
言ってそうな感じで水を欲しがっていました。
確かにとても暑かったですしね。
水やりの二回になるのがとても早かったです。
関東方面では荒れた天気が多く、
水害があったりと大変な6月でした。
7月になると天気はどう変わっていくんでしょう・・・
さっそく気になる盆栽の7月のお手入れをご紹介いたします。
七月のお手入れ(基本)
———————————————————————————————
梅雨が開け本格的な暑さがやってくるまえに、
暑さや乾燥対策が必要になってきます。
日の当たり方もかわってきますので、
一日中日があたらないようにすだれやよしずを使ったり、
遮光ネットを使います。
【置き場所】
西日のあたらないところがベストですが、
無理な場合は日よけや遮光ネットで対策を。
日差しのきついところに置いていると
樹種によっては葉焼けしたりとあまり 良くはないですが、
日差しがきつくて 枯れるということはないので
いろいろ 試して木にとって良い環境を見つけてください。
【水やり】
1日中陽のあたる場所に置いている場合は
乾燥が早く、この時期は小さい鉢の盆栽だと
水を3回あげなければならないです。
半日程度の日の当たる場所があれば 水やりも楽なのですが。。
とにかく盆栽の状態をよく見て 水やりのタイミングを見つけてください。
本やネット(私の言葉もですが)は基本を言っていますので
必ずあなたの盆栽の適切な水やりをしてください。
土の乾きや葉の状態を毎日チェックです。
よくわからない場合は多め多めで あげてください。
水はけのよい土で管理していれば
水の与え過ぎで 枯れることはありませんのでご安心を。
【肥料】
梅雨明けです。
この時期は蒸れて固形肥料に 虫がついたりしやすいので
与えるとするならば液肥を2週間に1回程度
与えるのがおすすめです。
【消毒】
特に虫がついていなければ予防は必要ない場合が
ありますが、見つけた場合はすぐに駆除してください。
夏は薬害がある、と言われたりもしますので
散布の際は注意書きをよくお読みいただいて
ご使用ください。
個別樹種については別でお話します。
リクエストがあればご連絡ください。
実は昨日まで、まだ夏もきていないのに
夏バテ状態でした。。。(笑)
本格的に夏がやって来る前になんでって
感じですが
うなぎ、焼き肉、納豆食べて元気モリモリで
がんばります。
そういえば、うなぎが安くなったとか。
元々高いですからね、少々下がったところで(笑)
でもおいしいから仕方がない!
静岡で食べたなぎは美味しかったな~
では、また。
初めまして、谷川と申します。
お伺いしたいことがありまして連絡するものです。
現在、五葉松のミニ盆栽をもっておりますが、そろそろ鉢替えをして
もう少し大きくしたいなと思っています。そこで現状の松の枝には針金を
巻き、型どりしていますが、この針金は成長してもそのままでよろしい
のでしょうか、それともある時期に取り外し又は、巻き直しなどする必要
があるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
針金、食い込んでいらっしゃいますか?
幹の部分の針金は外さずにしてください。
これはネジ幹と言って、幹を太らせるための
手法で巻いています。
枝の針金は向きを決めていくものなので食い込む前に
方向が定まったら外して新たに巻き直します。