もやしっ子にしないで!
2014年6月20日

投稿者:高村雅子

長寿梅はどんな花かご存じですか?

もちろん、お手元で眺めているあなたは
ご存知でしょう。

では、知らないというあなたに。

長寿梅(ちょうじゅばい)は梅ではないんです。

んっ???

長寿梅はバラ科ボケ属
野ボケの一種で四季咲き性の落葉樹です

ボケ??
ボケはアホボケカスのボケではなく、木瓜と書く
花の一種です。

名前は小さな梅の花に似たところからきたようです。
いわいる品種の名前が長寿梅。

でも、これはとても丈夫なので育てやすいんです。
それで長寿なのかと思いますが。

名前から縁起がよいとされ、結婚式やいろんなお祝い、
母の日、父の日、敬老の日、いつでも人気です。

父の日、たくさんお届けしましたよ。

長寿梅は年に二回たくさん花をつけます。
それはそれは可愛くて愛おしい花が咲きます。

剪定は伸ばして切る。の繰り返しで枝作りをします。

この時期のお話をしなければいけませんね。

冬に枝だけになっていた樹に葉が生えて花が咲き、
御用が済んだ下の方の葉、ここに注目です。

今の時期は、(実際にはもう少し早いかもしれませんが)
黄色くなって落ちます。落葉ですね。

この長寿梅は落葉樹なので年に数回、古い葉が落ちては
また新しい葉が出てきます。

冬の間は枯れてるの?というくらい静かに裸木です。
枯れてませんのでご安心して水やりしてください。

で、落葉を勘違いされる方がいらっしゃいます。
どう勘違いかって?

自然の落葉は黄色くなって落ちます。
乾燥した時落ちるのは緑のまま落ちます。

緑で落ちて、自然の落葉だから、と
安心しないでくださいね。

それは危険なサインです!

この時期は特に水やりや乾燥に悩まされるんです

お部屋で鑑賞しているとクーラーで乾燥していることに
気が付かずに葉が落ちてきた、なんてことも。

乾燥して葉が落ちてしまったら
まずやること。

枝を切ってみて中が乾燥しているかどうか。
樹がスカスカになってしまってたら残念ながらアウトです。

まだ大丈夫!と判断できる時、
葉が落ちて弱った樹を休ませてあげてください。
固形の肥料はこの時は置いてはいけません。

もし、あなたが病気でしんどい時、
ステーキや濃い食物など食べられますか?

ちょっと無理~
ですよね。

固形肥料は役目が違いますので置かないでください。
では、何をすれば?

液肥、または活力剤を使います。

栄養ドリンクや点滴といったところですね。
人間と同じでしょ?

樹も生きているのはおんなじです。

お家の中ばかりいる子をもやしっ子などと
表現されていましたが、その通りです。

お部屋の中ばかりじゃ生きていますが弱い子に
なってしまいます。

昔、子供の頃を思い出してください。
元気な子っていつも真っ黒に日焼けしてましたよね。

長寿梅、とても強いですが育て方を間違えると
もやしっ子になってしまいますのでご注意を。

いや~、大人になったら外での作業は
体にこたえますけどね。
夏はクーラーのきいた部屋でもやしっ子がいいです(笑)

私を見る限りの真っ黒で元気です。

あなたにも元気分けてあげますのでほしい方は
どうぞお声をかけてくださいませ~

では、また。


コメント

  • 毎日ご苦労様です。2週間の講座楽しみにしています。
    印刷してノートにまとめて家宝に致します。
    これからも頑張ってください。MIRU

    2014年6月20日 11:01 PM | 中澤 稔(MIRU)
  • 中澤様、いつもご利用ありがとうございます。
    これからもがんばります!

    2014年6月23日 4:49 PM | 高村雅子