
今、サッカーの本田が言った「あえてね」という
言葉が世間で流行ってきてるようです。
いろいろと流行りますね~(笑)
私も使ってみました。
「この暑い時期にお鍋する、あえてね。」
天然娘に
「意味わからん!」
ひと言にて撃沈。
暑い時には熱いもの、という意味ではなく
修学旅行から帰った娘を母は気遣ったのですよ
これでも。
まあ、半分はお豆腐と野菜がたくさんあったからですが(笑)
あまり好き嫌いはないにしてもごちそうを食べて
くるとほっこりしたものが食べたくなるし、
お腹の調子も整えるためにも良いんですよ。
それをおもしろいかと、本田風に言ってみたのに。
確かに意味はないし、わからないですけど。。。。
インタビューされた際のひと言から流行りの言葉が生まれ
流行語となるんですから有名な方の言葉ってすごい
力ですね。
あえて、って使うとしたら
もみじは夏までに葉を全部刈るんです、あえてね。
でしょうか?
もみじの葉刈りは・・・
上部と下部の枝のバランスを保つため
下の方の小さい芽や枝を保護し成長させるため
節と節の間隔を小さくし、小枝を分岐させるため
に行います。
(葉刈りや芽つみは木に相当負担をかけますので
弱っている年は避けたほうがいいです。)
それと、紅葉がとてもきれいになると思います。
夏にはどうしても葉が焼けてしまいます。
それから葉刈りができるといいですけどね~。
葉刈りをするなら6月あたりに行うと夏ころには
きれいに揃います。
もみじの葉の先が茶色くなっていたり
全体的に色があせていたりすると紅葉が
きれいじゃないので、せっかくのもみじが
楽しめないのです。
紅葉を見るには多少のお手入れが必要って
ことですね。
どんな盆栽でも放ったらかしではいけません。
少なからず、水やり、肥料、植え替えは基本で、
剪定、芽摘みくらいを目標に始めると
簡単です。
それからはこの枝がどうのこうの・・・・
この葉がどうのこうの・・・・
などと深く関わっていただければと思いますね。
先日お伝えした根上りのもみじと香丁木は
ご覧いただきましたか?
もみじはちょっと大きいのでお祝いなどに
ご購入されていて、香丁木なんですが、
このメールをご覧のお父様方、大きな声では言えませんが、
父の日にお父さんへと買われる方が何人か
いらっしゃいました!
「男性にもかっこよくていい感じですね。」
とのお言葉でした。
花好きの男性なら喜んでいただけそうですね。
根あがりのところがカッコ良いみたいです。
もみじはお店の開店祝いや移転祝いでした。
最近、お祝いにお使いの方が多いです。
時期?ってことないですよね・・・
でもお祝いがたくさんあることはいいことです。
幸せがたくさんで世の中平和でありますように。