5月のお手入れ
2014年5月1日

投稿者:高村雅子

なんか今日は暑くない?
そんな声が聞こえるようになってきました。

あなたの盆栽はどんな様子ですか?
ワサワサ、ボーボー、ニョキニョキ

どんな言葉があうでしょう・・・

私のお家は全部です(笑)

なんだかジャングルになってくるくらい
伸びてきていたり、大きくなっていたり。

花見も終わってしばらくして、
これってどうしたらいいんだろう・・・・
と盆栽を見つめているあなた!

さあ、やりましょう~

五月のお手入れ(基本)
———————————————————————————

【置き場所】

4月から引き続き 日当たりと風通しの
よい場所で 管理してください。

時々まだ寒い日があります。
遅霜に当たると新芽が痛みますので
特に寒い地域の方は 夜は玄関などに移してあげてください。

暑い日だけではなく風が強い日も盆栽にとっては
乾燥日です。
ご注意ください。

【水やり】

一日に一回の水やりです。

花ものはたくさん水を欲します。
たっぷりとあげてください。

一度水を与えてしばらくしてから もう一度与えると
よく浸透して土に 水分が十分いきわたります。

盆栽が「ほ~っ。」って言ってるような気がしますよ。

5月とはいえ、風が吹いたりして土が乾燥し、
気がつくと中までカラカラに乾いている時があります。

一日一回は最低一回と捉えて、
乾燥している場合は様子をみて
お昼からお水をあげてください。

また小雨のときは表面が濡れているだけで、
中は乾燥していることがあるので
水やりを しなくていいかは注意が必要です。

鉢の種類によっても乾きは違います。
夏に向けて鉢別の乾きも覚えておくといいです。

【肥料】

今月も肥料を置いてください。
根に当たらないよう鉢のふちに 置いてください。

苔に当たってしまうと苔が茶色くなります。

苔を剥がして置いてからまた苔を置くのもひとつ。
苔を外してしまうのもひとつ。

樹を中心に考えてあげてください。

当店からの肥料の分量は
鉢が10センチ未満なら3粒くらいで
10センチから15センチ未満なら5粒くらい。

あまり多くても土が肥料過多になって
目詰りを起こしますので適度がいいです。

新しく置く時は先月の肥料のカスは
取り除いてください。

【消毒】

アブラムシなどの害虫が新芽を狙って やってきます。
見つけたらすぐ殺虫、事前に予防で消毒です。

一種類の薬剤をずっと使っていると害虫に
耐性がついて、効かなくなりますので、
別の種類の薬剤をローテーションさせるのが 良いです。

そういえば、今年はまだアブラムシを見ていないなあ・・・
どこかに隠れていないか明日探検します。

~長寿梅 編~

花が終わったらなるべく早めに
花がらは手でつまんで とってください。
とらないで置いておくと 実ができて大変体力を使い、
次の花が できにくくなります。

伸ばして切ってを繰り返し、小枝をたくさん
作っていきます。

~五葉松 編~
鬼の金棒をお話しました。
そろそろ大きくなってきたのではないでしょうか

こんぺいとうのような芽で止まっている方も
同じ作業です。

鬼が持って行く前に芽摘みをして
桃太郎を助けてあげてください。

なんでやねん! (ここ、ツッコむところです(笑))

芽摘みはあなたの盆栽の想像する形によります。

また、樹種別にお話はしますので
リクエストがあれば連絡いただければと
思います。

早めの対処が樹を守ります。
あなたの盆栽を守るのはあなた自身です。


コメント

  • 五葉松の剪定は、写真つきでとても良く分かりました。他の剪定も写真つきでして頂けるととても分かりやすくて、助かります。

    2014年5月26日 10:35 PM | 松本 英子