
昨日お伝えした五葉松の新芽は
見ていただけましたか?
私も先ほど見てきました。
ホント、漫画にでてくる鬼の金棒の
ようなものですね。
にょきにょき~と元気に育ってました。
で、五葉松の芽摘みのページは
ご覧になってわからないことはなかったですか?
何か質問がくるかな?と思ってたのですが
きてなくてちょっと安心、でも寂しい。。。
ご理解いただけたでしょうか?
葉を切る部分が説明不足ではないかと
思ってるのですが・・・
一束の葉の構造を説明します。
手をあげて指を立てて、指を眺めてください。
中指が、新芽の部分です。
例の鬼の金棒です。
そして、
人差し指と薬指が前年の葉となります。
親指と小指が2年前の葉です。
ほほ~と構造をわかっていただけましたか?
秋には2年前の葉が茶色くなって落ちます。
覚えておいてくださいね。
秋になってまた、なんじゃこれ~と
叫ばなくていいように。
枯れてしまった、と勘違いしなくていいように。
常緑樹とはいえ、落葉します。
落葉するのが一部で緑が残っているため
常緑樹と言われるんです。
その、親指と小指の部分の葉を摘みます。
摘む?切る?抜く?
切るのは根元から切る。
摘むと抜くは引っこ抜く。
どれが、親指と小指かわからん!
なるべく下のほうからということで
間違って人差し指を抜いてもかまいません。
密集してたら暑くて湿気て虫や病気が
よってくる原因になるので
さっぱり、スッキリとさせてあげてください。
この作業は下の方の葉の部分より
樹の上部、てっぺん辺りが密集地帯に
なっているので、ここを中心に行ってください。
注意はあまり抜き過ぎないこと(笑)
あなたの世代でいらっしゃいませんでしたか?
リーゼントにするため、生え際を抜いていたひと。
その方曰く、抜きすぎて生えて来ない!と
聞いたことがあります(笑)
樹は新しくまた二年前の葉が生えては
こないですが、抜きすぎると見栄えが
とても弱々しいですよ。
では、早い方では5センチくらいは
伸びているそうなのでそろそろ芽摘みを
伸びを感じた方から始めていってください。
この新芽から葉がでてくると
また一段と愛らしさがでてきます。
樹形も考えられるといいのですが、
これは先でも可能です。
今は新芽を楽しんでいただければ
と思います。
怖がらず、はさみを手に持って
芽摘みにトライしてくださいね。
「鬼の金棒」についてお伺いします。家の五葉松は鬼の金棒がありません。しかし赤松や三河黒松は葉の真ん中にニョキッと長いものは7,8センチもあります。これは今後どうすればいいのでしょうか。このままにしておいてもいいのでしょうか。盆栽初心者です。よろしくご教授お願い致します。