まわりみちじゃけん!
2014年4月7日

投稿者:高村雅子

大阪にある造幣局 桜の通り抜けのこと、
知ってますか?

明治4年(1871)、貨幣鋳造所として
日本初の近代設備を整え開設された造幣局の
構内に咲く「通り抜けの桜」。
大川沿い南門から北門にかけて、
約560mにもおよぶ見事な桜並木です。
4月中旬頃の1週間を桜の通り抜け期間とし、
一般の人々に桜を公開している(一方通行)。
この一般公開は、明治16年(1883)以来続いています。
約130種、約350本の桜が咲き誇り、
ベニテマリ(紅手毬)やオオテマリ(大手毬)などの
珍しい品種を見ることができます。

ということで、ここはソメイヨシノより遅いので
これらからの時期の楽しみとなります。

今年は今週の金曜日、11日から17日までの期間と
なります。
週末の夜にお出かけして屋台で食べて・・・
楽しみです。

造幣局のお話のもう一つの情報ですが、
造幣局広島支局があることを初めて知りました!
知ってました?
広島の方はご存知かと思いますが、
五日市駅のあたりにあるんです。

今年は16日から22日の期間。
大阪は通りぬけといいますが、
広島では花のまわりみちというそうです。

通りぬけより、まわりみちって
ちょっとおしゃれな言い方ですよね?

まわりみちじゃけん!
ですね。
広島の友達は大阪に来ていても
全く方言がなおらなかったです。
たぶん、彼女はなおすつもりがなかったかも。
方言、かわいいですよね。

こちらも遅咲きの桜を見られますので
これからでも十分桜を楽しめます。

屋台の広島焼き、美味しそう~

また、食べ物かっ!って言われて
しまいそうですね(笑)

食べることが大好きですから~
仕方ありません(笑)

昨日と今日と、なんて天気なんでしょ!
というほど寒かったですね。

私、昨日ぎっくり腰になりかけてしまって、
まずいっ!と思い家でストレッチをして
おとなしくいました。

せっかく桜を見に行こうとしていたのに。。。

でも、今日はなんとか動けてます(笑)
なんとかです。
これから接骨院に行ってこようと思います。

気をつけてるんですけどね~
寒さが急にくるからでしょうか。
なんとなくマズイと思う時がわかるように
なってるのもおかしな話ですが。

で、今週末に花見にしようと考えてたんですが
友達から連絡があって、天気予報見て!と。
天気予報では日曜だけ雨・・・。

え~まさか???
私が行くから???

ご友人たちは困惑、ご立腹(冗談ですが)
またかとあきらめ。

私は自他共に認める的中率が半端ない
雨女でございます!

はてさて、どうなることやら(笑)
私だけ、広島に行ってみる?


コメントは受け付けていません。