花の命は短し
2014年4月3日

投稿者:高村雅子

今日もいいお天気でしたね。

チリの地震の影響の津波があるという
ことでしたが、被害はなかったよですね。

明日の朝も引き続き注意ということなので
気をつけておきましょう。

桜の花、新たに写真を撮り直しました。
娘のiPhoneで(笑)
夜桜撮り直し

やはり携帯も進化してますね。
画像がとてもきれいです。

それと、長崎県のT様から送って
いただきました。

とても綺麗に咲いてます。
満開の様子を見せていただいて
とても嬉しいです。

T様桜

子供の発表会を見ているようですよ。

花の命は短し。とは言いますが
短い期間を楽しむためにどれだけの
お手入れが必要か、ということですね。

花後の剪定、肥料やり、毎日の水やり
夏場の芽付けの時期の管理。

子供を育ててるのとなんら変わらない
気がします。

反抗期もありますしね(笑)

樹が古くなっていくと(成長です)
花つきもよくなります。

小さい頃はよく風邪をひいてたのに
大きくなると風邪もあまりひかなく
がんばれる大人になる感じでしょうか。

馬鹿は風邪をひかないんでしたっけ?

【桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿】

ご存じですか?
これは庭木の剪定法をいった
ことわざです。

これは庭木です。

盆栽は花後に芽を残してすぐ剪定
するんでしたよね?

剪定って言い方が悪いのかもしれませんね。
勘違いをしてしまいます。

盆栽は今の大きさにとどめておくことが
必要なので芽を2、3残して切り戻しという
作業になります。

この言い方でわかるでしょうか?

庭木はどんどん大きく育つもんですから
同じようには使えないことわざですね。

ことわざの話をするとですね、

桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので
切らないほうがよく、
梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので
切ったほうがよいとされることから

このことわざができたんですね。

公園の桜の樹から枝を切ってきたり
する方がいらっしゃるようです。

桜の木は剪定をすることで見栄えが悪くなるのです。
切り口が腐りやすいから。

だから、花見の季節、酔っぱらって桜の枝を折る行為は、
最もやってはいけない行為の一つでもあります。

折ったところが腐って、美しい外観を損ねています。

盆栽を育てているあなたは
酔っ払ってもそんなことありませんよね(笑)

もう散りかけてる桜ですが
散り際のすばらしい姿も見ておくと
いいですよ。


コメント

  • 花後の剪定はケースバイケースです。あまり大きくならない旭山は特にそうですね。

    2014年4月3日 9:26 PM | 匿名
  • 心配された津波に関しては、報道されるような被害もなく、
    注意報も解除されて一安心ですね。
    桜の写真、昨日も綺麗に撮れていたと思います。
    T様の桜もとても綺麗ですね。
    私が昨年御社から購入した桜はプレゼントだったので、
    今咲いているかどうかは確認できないのが残念です。
    「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
    桜を切る人は「錯乱(サクラん)」してるんでしょう。
    今週末の私の花見、間違って折らないように・・・。

    2014年4月3日 9:45 PM | はる