
春本番!
ウキウキがいっぱいですね。
昨日お電話いただいた方が
お花見に行ってきた~とお話くださいました。
く~っ!うらやましい!!
一昨日は大阪は大雨でどこもいけず。。。
夕方からの寒さに耐えられず買い物断念。
冷蔵庫の掃除と称して
あるものでちゃちゃちゃっと作って済ませました。
花見はいつ・・・
私には造幣局の桜の通り抜けという
強い味方があります!
時期が遅く、近くなので夜も行きやすい。
ここには必ず行ってみせます!
さ、盆栽盆栽
四月のお手入れ(基本)
————————————————————————
【置き場所】
日当たりと風通しのよい場所で
管理してください。
春の様子が盆栽から伝わってくるころに
時々寒い日があります。
遅霜に当たると新芽が痛みますので
特に寒い夜は玄関などに移してあげてください。
【水やり】
一日に一回の水やりです。
桜や花ものはたくさん水を欲します。
たっぷりとあげてください。
覚えてますか?たっぷりという方法を。
たっぷりを簡単に説明すると
一度底から出るほど水を与えてしばらくしてから
もう一度与えるとよく浸透して土に
水分が十分いきわたります。
風が吹いた日は乾きすぎの時もあるので
気をつけてくださいね。
また、小雨のときは表面が濡れているだけで、
中は乾燥していることがあるので
水やりしなくても大丈夫かな。。。は注意が必要です。
ちゃんと確認すること!
【肥料】
新芽が動き出すこの時期は
成長を促すために肥料を忘れずに
置いてください。
桜などは花が終わってから与えるように
してください。
私達も栄養ドリンク飲んでがんばりましょ!
【消毒】
アブラムシなどの害虫が新芽を狙って
さらにやってくる時期になりました。
見つけたらすぐ殺虫、事前に予防で消毒です。
これはいつでも鉄則ですのでお忘れなく!
一種類の薬剤をずっと使っていると害虫に
耐性がついて、効かなくなりますので、
別の種類の薬剤をローテーションさせるのが
良いです。
虫が出てきてどうしたらいいか
わからない時は当店までご連絡くださいませ。
~桜 編~
桜の花が終わった花がらは早めに
取ってください。
来年の花芽がつきやすくなり、
病気や害虫も発生しにくくなります。
花がらをそのままにしていると実がなります。
これはとてもかわいいので、
そのままにしたいところですが、
樹に余計な体力を使わせてしまい、
来年の花つきに影響してしまいます。
~長寿梅 編~
先端の芽に樹勢が集中しやすいので
生長期の今月から10月あたりまで
こまめな伸びた枝の剪定が重要になります。
~五葉松 編~
来月くらいから芽摘みをしますので
今月は春に緑が濃くなった姿を楽しんでください。
わからないことは人それぞれです。
どんなことでも聞いてください。
早めの対処が樹を守ります。
あなたの盆栽を守るのはあなた自身です。
盆栽の新入生です。
昨年伊豆に行った折り河津桜の二年生の苗を買い1年水をやって育てました。
剪定もせず育てたので枝が伸びてしまいました。それでも先の方に二輪花が咲きました。今は切り戻しました。今年の枝が伸びてきています。
これからの管理を教えてください。