虫になりきれましたか?
2014年3月13日

投稿者:高村雅子

昨日のさくらんぼの内容は
わかりましたか?

私はあわてんぼうですので
きっと何か伝え忘れているのでは、と
思っていた矢先・・・・
こんなお便りをいただきました。

☆ H様より—————————————————-
サクランボが4日前ころから開花し、今はほぼ満開状態です。
(日当たりの良い処に置いている為か、早い気がします。)

実をつけるための花粉の付け方をもう少し詳しく教えて下さい。
小さな筆で花の中をグルグル・ゴシゴシ回していますが、
花粉がメシベについてくれているのか、今一不安です。

コツがあればメルマガにて配信下されば、
他の愛好家の方にも参考になると思います。
よろしくお願いします。
—————————————————————————
H様さくらんぼ

H様 ありがとうございました。
写真お上手ですね。

グルグル・ゴシゴシ(笑)
表現がおもしろいです。

受粉というのは元々誰のお仕事だったでしょうか?
考えてください。

そう!いい虫さんたちです。

このさくらんぼは受粉樹がなくてもいい樹種なので
いい虫さんたちも必要ではないんです。
今のは一般論としての答えです。

さて、思い出していただいたこの虫さんたち

グルグルしていると思いますか?
ゴシゴシしてるでしょうか?

きっと、子供が粉のついた大福を食べた時の
口のような感じでしょうか(笑)
あっ!
いい写真を見つけました。
ひまわりの蜂

まさにこれです。
これはひまわりにいる蜂だそうです。

虫さんは花にそっととまります。
顔や体に花粉がついて、それからまた違う花のところに
行くので花粉があちこちつくんですね。

もう、受粉の方法お分かりですか?

虫さんになったつもりで
花粉にやさしく、そっと触れてあげてください。

花粉をつけて次々と花に触れてください。

力をいれると花粉が飛んでしまうといけないので
あくまでも優しくです。

虫さんよりお上手にならなければ(笑)

昨日のおさらいです。
水やりは花の時期は花にはふんわり軽く。
土にはしっかり。

人工受粉は必ずしなくてもいいのですが
あなた自身が虫さんになる場合は
受粉を行うまでは花粉が落ちないように
雨にあてないようにするといいですよ。
これは花期のみのお話です。

どうでしょう?
花粉の付け方、楽しんでいただけましたか?
他にも何かご質問があればご連絡くださいね。

H様、きっとグルグル、ゴシゴシでもついてますよ。
少しでもつけば受粉できてますから。

まだ全部していなければ両方試してみてくださいね。


コメント

  • いつも丁寧に解説御指導賜りありがとうございます。
    私の相談、御指導いただきたいのは、いつの日だったか「石榴盆栽」でこれは友人が残してくれた「形見盆栽」ですが去年お教えいただいた時、「あまり、剪定」はしないほうがよく、「樹形が崩れるような枝を間引く」程度にとどめるのが、「一般てき」である。旨お教えいただいたと、思います。
    この盆栽は、どこが樹形を崩すのか、どの枝をどこまで切れるのかどの枝が樹形を、乱すのか、わかりません。 枝は、四方・八方に伸びてほとんどが蔓状に30cm以上になり、今年花が見られるかどうかも定かでありません。
    もちろん、盆栽の年数等は皆無.何とか近年中に花も見たいと・・・ご教授いただきたいとおもいます。

    2014年3月13日 8:28 PM | 植木 勝男