実をつけるためには
2014年3月12日

投稿者:高村雅子

さくらんぼの蕾が膨らんできています。

さくらんぼって実がなるの知ってますか?
知ってますよね(笑)

さくらんぼ

では、どうしたら実がなるか知ってますか?
これも、知ってますよね。

ほんとに?

まさかコウノトリが運んでくるとか
思ってないですか~(笑)

冗談です。

さくらんぼは一本の樹でも実がなります。
自然であれば虫が頑張ってくれるので
実がなるんです。

そう、この虫は昨日の腹黒い虫と違って
いい虫さんたちです。

では、
おうちの中で鑑賞していると虫はこないですよね。
じゃあ、実がならないじゃないですか?

高層マンション、エレベータでこない限り
虫は上がってこれません。

では、虫がいない状態でどうやって
実ができるのでしょう。

ちゃんと実を付けたかったら
方法があるんです。

あなたが虫になってください。
蜂のかぶりものをしてもダメですよ~

てんとう虫のサンバを歌ってもダメです。

虫の役割をしてください。

虫の役割って?

筆や耳かきの梵天のようなもので
花粉をつけてあげます。

たくさんのさくらんぼが置いてあると
放置をしていても虫のおかげで
実がつきやすいのですが
お届けしているのはたいてい一本です。

一本では実がなりにくいんです。

なのでこの方法でより確実にします。

と、このあたりまでは本に書いてあります。

ここから私の経験からのコツをお伝えします。

開花後三日以内にはじめる。
毎日一回黄色い粉がついている間、行う。

この期間ははずさないでください。

花びらへの水やりは受粉中は控えた方がいいです。

これで花が散った後、実ができるように
なります。

あっ!
もうひとつ大事なことを忘れていました!!

開花が終わった時、他の花ものなら花がらを
早めにとってしまいますよね。

さくらんぼの花をよく見て下さい。
花から枝につながっている部分をジーっと。

さくらんぼを食べる時、もつ部分に見えて
きましたか?

そう、花の部分に実がなるので
花がらをとっちゃだめなんです。

絶対に。

花がらをとってしまって
早く実がならないかな~と
眺めていても実はなりません。

こんなことをするのは誰ですか!

私です。。。。(笑)

私、ド素人の時、やってしまったのです。

その時、ちょっと知った花がらは早く摘みましょうを
どの花もだと思い込んでいて、
花が散りかけたらさっさと取ってしまってました。

梅雨になっても実がならない。。。
なぜなぜ?

師匠に聞いたんです。
アホの一つ覚えか。と笑われてしまいました。

と言われても~
ということでいろいろと教えてもらいました。

そして翌年はたくさん実をつけました。

実ができたら鳥との戦いです。
鳥も賢いんです。
赤くなるまでは偵察にだけきて、
赤くなったらパクっと食べてしまいます。

取られたのは私です。

それと、申し上げておきます。
食べても美味しくはありませんよ。

試食済みです(笑)

私のさくらんぼの失敗談です。


コメント

  • このブログの内容は私がサクランボを買ったから?。
    タイミングよくとても参考になりました。ありがとうございます。
    早くもつぼみがひとつ、ふたつとほころび始めてドキドキです!。
    昨日は先日いっしょに送っていただいた信楽焼の鉢にチェッカーベリーを
    植木鉢から植え替えてみました。苔も貼りました。回転台やピンセットを使ってみました。すべて初体験!。私の盆栽ライフのスタートです。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    2014年3月12日 6:28 PM | viena
  • 初めまして、此のブログへの書き込みは初めてです。以前狂い咲きの桜の件で質問投稿させて頂いたことは有りますが^^。毎日ブログ更新ご苦労様です。盆栽初心者の当方、勉強になり毎日楽しみに拝見させて頂いております。
    此の記事を拝見し,当方も是非サクランボに挑戦しようかと^^。早々御社のサイトへアクセスしたところ、¥3.980のては売り切れ3月20日頃再入荷とのこと。実家の母へのプレゼント用と我が家用、2本狙っています  ^^。
    ところで別種のざくらんぼと置いた方が実付きが良いとのこと。
    通常の桜(我が家は旭山桜)でも宜しいのでしょうか?
    初春、お忙しい毎日をお過ごしのことと想います。ご自愛を!^^。

    2014年3月12日 9:25 PM | 鈴木 信義
  • さくらんぼですが、この暖地桜桃という
    樹種は一本で実がなるので他の樹は
    必要ございません。
    確かに、他の樹種があるといいと聞きましたが
    お部屋の中のものを筆でこちょこちょとしたら
    実がついたので一本で大丈夫だと思います。
    お母様にもと、優しいですね。
    植物を好きな方は優しいって
    本当にそうだと思います。

    2014年3月16日 5:22 PM | 高村雅子