枝を切るということ 剪定とは
2014年3月2日

投稿者:速水秀樹

そろそろ梅の花も見頃を過ぎたころでしょうか。花後にどうすれば良いのかわからずに困っていませんか?

うちの説明書には葉芽を2つ残して剪定すると書いてあったと思います。だいたいどの盆栽本をみてもそう書いてあります。

切り方の説明はしていても、それ以上のことは書いてないので補足しておきたいと思います。

梅に限らず多くの樹に共通することですが、枝が長く伸びると花芽がつきにくくなりますし、また間延びした感じで見た目もあまり良くありません。

理想は、枝分かれしながら伸ばしていきます。直線で伸びるのではなくジグザグに伸ばしていくといったイメージです。

枝は切れば切るほどに細かく分岐して広がっていきます。こうなると落葉しても見応えのある樹になります。

剪定といってもいろいろな仕方と意味がありますが、細かい枝を分岐させるために、伸びた枝を切り戻す(短くする)というのが基本の剪定になるかと思います。

切る際に芽の方向には注意してください。

伸びる方向が他の枝と干渉しないか、どの方向に伸ばすかによって残す芽を決めます。

なので一律に2芽残してというのは、間違いではないですが、正解でもありません。

ただし、1芽残してカットした場合、その芽が芽吹かなければ、その枝は枯れてしまいますので注意が必要です。

そうやって樹の成長をコントロールしながら思う樹形に仕立てていくのが盆栽です。

はじめは切るのが怖いと思うかもしれませんが大丈夫です。切りすぎても、間違えて切っても、また別のところから生えてきます。剪定して枯らす人はそういないので思い切ってチャレンジして下さい。

この時期は植替えの時期でもあります。

枝と同じように根も細かく枝分かれしながら伸ばすのが良いです。そのほうがよく水を吸い上げてくれます。

根を切らずにいると太い根が長くのびてぐるぐると鉢の中で成長します。植え替えのときにこの太い根をカットして、細かい根が生えるようにしましょう。

細かい枝の見応えのある木には細かい根をたくさんつくって地上部と地下部でバランスがとれた状態になるのがベストです。

良い盆栽というのは枝と根が非常にバランスが取れています。土の中は普段見えない部分なので軽視されがちですが、重要なので植え替えの際にはよく観察して作業してくださいね。


コメント

  • 剪定や植え替えはいろいろ本を読んでも良く分かりません。その点このメールの説明は分かりやすくいい勉強になりました。これからもよろしくお願い致します。

    2014年3月2日 11:40 AM | 古田泰穂
  • 白梅ですが、去年切り戻し後水切れをしてしまったようで夏の終わりを待たずに葉が全部落ちてしまいました。
    根を見ても白い根はないものの、黒くて細い根は多少生えています。試に切ってみると白い芯のような根が現れたりもします。
    枯れているのかどうかよくわからず、鉢に戻して水やりをしています。
    新芽も今のところ気配がありません。
    枯れてしまったかどうかはどの時点で判断すればよいでしょうか?
    また、枯れていなかった場合今後のネメデールなど施したほうがよいでしょうか?
    お忙しいところ恐れ入りますがお聞かせいただけたら幸いです。

    2014年3月3日 1:44 PM | atti